よみがえれ上尾、熊商野球<2>素人指導者が名将へ 有言実行の熱血漢

 「とんでもない所に来てしまった」。熊谷商卒業生で現在、不動岡の監督を務める富永明則は「笑顔の優しい監督だな」と故・斉藤秀雄に引かれて入部したものの、すぐさま後悔したという。罵声8割、褒め言葉2割。約4キロのバット2本を持っての素振り千回はざら。先輩後輩の上下関係など、練習や規律は厳しかった。

 熊谷商で指揮官となるまで、斉藤に野球の指導歴はなかった。バレーボール部の監督から野球部に転身した変わり種である。赴任当初、弱小だった野球部の顧問は引き受け手がなかった。そこで、斉藤に白羽の矢が立った。バレーボール部を率いた3年間で、2度県大会を制する強豪につくり上げた手腕を買われてのことだった。

 富永が3年時、当時東洋大4年生だった達川光男(元プロ野球セ・リーグ広島監督)が指導に訪れた。バントシフトなどのサインプレーなど緻密な野球に接した。「(練習で)やらせてください」と請う選手たちに、斉藤は「投手は走者を出さず、打って点を取ればいいんだ」と却下した。

 熊谷商で主将も務めた富永が、印象に残っている斉藤の言葉がある。「人の教えを受けているうちは借り物。もがいて苦しんで、修羅場をくぐって身に付けないと通用しない」。技術論に偏らず努力、模索した中で習得しなければ本物の力ではないとの哲学は、指導者としてのバックボーンになっている。

 野球も人間性も奇をてらうことを嫌った斉藤。格好をつけず、取り繕わず選手たちに全力でぶつかってきた。OBで現在、熊谷商監督の江原正幸は「『死ぬ気でやれば何とでもなる』とよく言っていた」と、「斉藤イズム」を受け継ぎ、精神面の鍛錬に力を入れている。

 斉藤は有言実行の人でもあった。「絶対、甲子園に行くから」と学校関係者にたんかを切った。お金をかき集め、1963(昭和38)年に県内初の雨天練習場を設置した。翌年、宣言通り夏の甲子園初出場を果たした。「やりゃあできるよ」。その精神を身を持って選手に伝え、5度にわたってチームを夏の甲子園に導いた。

 「10点取られたら、11点取れ」が斉藤の口癖。とにかく打撃のチームだった。81年、夏の甲子園初戦の下関商(山口)戦で、両チーム計38安打の乱打戦を12−11で制した一戦は、今でも高校野球ファンの間で語り草になっている。

 OBは今でも斉藤を「おやじ」と呼ぶ。「人対人として接してくれた。指導者の在り方を教えてくれた」と感謝する富永。どんなに怒られても家族よりも長く、共に過ごす時間が絆を育てた。「おやじを男にするんだ」。その思いを胸に選手は戦い続けた。

埼玉新聞