新・野球道 甲子園めざして<3>「内面」鍛錬

◇心ぶつけ合い結束力/対人講座・試合前の「遊戯」…

 コミュニケーション能力。

 西武文理狭山市)が今年取り組むテーマだ。千葉市から「対人コミュニケーション」の講師を週に1回招いて、部員が教室に集まる。

 仲間や監督らへ、口に出しにくい日ごろの思いを紙に書き留め、講師が代わりにで読み上げる。

 「先生へ レギュラーから漏れた選手に気を使うのはやめてほしい」

 6月上旬、ベンチに入れない3年生の引退試合があった。自分たちより中心選手の練習を優先してほしいという声だ。

 刀川正明監督(41)が答えた。「同じ目標へ、結果を出すことに、努力していこう」

 ある部員に対しては「早退や遅刻の理由を説明してほしい」との質問も飛びだした。

 なぜ、こうした講座が必要なのか?

 講師の西田弘次さん(45)はこう説明する。

 「携帯やパソコンのメールに慣れた球児に、いきなりひざを突き合わせて対話しろ、といっても難しい。しかし野球では選手たちが面と向かって会話し、意見をぶつけ合うことが必要で、そのための訓練です」

 1回約40分の講座では、「相手の目を見てあいさつする」「人にものを頼むときは、まず名前を呼ぶ」といった他人と接する際の基本も教える。

 エースの池田拓矢君(3年)は「1人で背負っている気がしなくなった。みんながタイムを数多く取ってくれるようになった」という。

 刀川監督は「ピンチを乗り越える力につながれば」と話す。チーム力強化の試みだ。

 グラウンドに近い柔道場で、川口青陵の部員がアップテンポの曲にのる。シャドーボクシングレスリングのタックルの動きをしながら、2人1組になって止まった。

 「じゃんけんホイ! あっち向いてホイ!」

 勝った部員は、負けた方を従えて、また動き回る。こんどは勝った者同士が「じゃんけんホイ……」。繰り返すごとに歓声が大きくなる。勝ち残った2人の決着がつくと、全員がハイタッチをした。

 遊びのようにみえるが、「サイキングアップ」と呼ばれる、気持ちを高揚させるトレーニングだ。仰向けに寝転んで腹式呼吸を繰り返す「リラクゼーション」と合わせて約20分。公式戦や練習試合の前に必ず、行う。

 「リラクゼーションで落ち着つかせた気持ちを、サイキングアップで高めて、試合に入っていける。打てない時でも、声が出るようになった」と主将の戸口稜君(3年)。

 同校が精神面の対策を始めたのは、5年前。野球部長だった小松崎章監督(46)は、すぐに落ち込んだり、ふてくされたりする選手を見ていた。夏の埼玉大会初戦で大敗を喫したのを機に、スポーツ心理学の公開講座で知ったこのトレーニングを取り入れた。

 講師を務めた高妻容一・東海大学教授(55)はいう。

 「今の生徒は、根性だ、気合だと言って納得する世代ではないが、重圧で自滅することは多い。心技体のバランスをとることが重要です」

◇メンタルトレーニングは?

取り入れている 19校
取り入れていない 137校
未回答 3校

※取り入れている監督の理由

「自信のない選手が多かった」
「落ち着きをもたせるため」
「自己主張や本音のコミュニケーションができる選手が少ない」

※メンタルトレーニングをしている主将の声

「野球に対する考え方も変わった。試合中も以前より冷静にプレーできるようになった」
「練習に取り組む姿勢が変わった」

今大会参加校へのアンケートから

朝日新聞埼玉版)